お正月の飾りはいつまで?お正月の飾りの捨て方は?

年末年始
スポンサーリンク

お正月の間飾り続けていた正月飾りは、
終わったら片付けます。

けれど、いつ片付けをしたらよいかご存知ですか?

お正月の飾りには神様が宿ると言われています。

適当な日に適当に片付けていては、
バチが当たってしまいますよね。

神様に失礼があっては1年の幸せは祈れません。

お正月飾りの片付けに関するマナーを調べました。

お正月の飾りはいつ片付ける?

shimekazari01

松の内と言われている時期は、
一般的に元旦から1月7日までです。

それまでは会社が始まっていたとしても、
まだ年神様は正月飾りに宿っています。

ですから、松の内の時期にお正月の飾りを片付けては
いけません。

片付けをするのは、松の内が終わった後ですから、
松の内が終わる1月6日の夜か1月7日に片付けましょう。

お正月飾りの中でも鏡餅だけはもう少しそのまま置いておきます。

鏡餅は鏡開きを行う1月11日に割って食べるようにしてください。

お正月の飾りの片付け方は?

shimekazari02

お正月の飾りであるしめ飾りは、
1月15日に神社で行われるどんど焼き
お焚き上げしてもらうことが理想です。

しかし、近所に神社がない方もいらっしゃるでしょうし、
都会では神社で火を使うことを禁じられているところもあります。

そういうときは、可燃ごみとして捨てることになりますが、
気をつけなければいけないのは普通のゴミと一緒には
出してはいけないことです。

神様がいらっしゃったわけですから、
ゴミと一緒にしては失礼に当たりますよ。

ゴミにして処分するという方は、まず紙の上に
しめ飾りを置いて塩をまいてお清めしましょう。

その後で、普通のゴミとは別のビニール袋
入れて捨てるようにしてください。

または、小さく切って新聞紙に包んでから
捨てる方法もおすすめです。

shimekazari03

3が日を過ぎた時にもうお正月は終わりだと
思われる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、松の内が終わるまではまだお正月です。

関西地方などでは松の内が15日までの所も多いですから、
自分の住んでいる時期はいつまでが松の内か確かめておきましょう。

そして松の内が終わったら正月飾りを片付けましょう。

どんど焼きを行う日は神社によって異なりますが、
だいたいは15日前後です。

片付けをした7日から15日までは家で保管しましょう。

正月飾りは縁起物ですからいい加減はいけません。

片付けるときも1年の無病息災を願って、
早く片付けることも遅く片付けることもしませんように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました