3月3日は桃の節句、ひな祭りです。
どこもピンクを基調にディスプレイされていて可愛らしいです。
もう何年、お雛さまを飾っていないんだろう?と思い、
桃の節句について調べてみることにしました。
桃の節句とは?
元々は「上巳(じょうし)の節句」と言われていました。
上巳とは、古来中国で3月上旬の巳の日という意味です。
中国では、この上巳の日に、川で身を清め、不浄・災厄を祓い、
お祝いの食事をしていたそうです。
その風習が日本に渡り、上巳の節句の日が3日に決まり、
ちょうど桃の花がきれいに咲く季節にちなんで「桃の節句」という
名前がつけられました。
日本では、草木や紙で作った人形に、災厄を移して海や川に流すことで
祓うという習慣が根付きました。
江戸時代に一度、幕府によって公的にお祝いの日として定められましたが、
明治時代に廃止されています。
ひな人形は女の子の御守り
ひな人形は、平安時代に女の子たちが遊んでいたお人形遊び「ひいな遊び」が
語源とされています。
その頃、貴族たちは娘の無病息災を願ってお祓いをしていました。
その時に祀られていたいたのが、子供たちが大事に遊んでいたひいな人形であり、
現在のひな人形です。
それ以来、女の子が生まれると最初の桃の節句を初節句と言い、
その子の健やかで優しい成長を願ってひな人形が贈られてきています。
その後も毎年、その子に災いが降りかからぬよう、美しい成長、良縁、幸福を
願って飾られます。
お雛さまは女の子の御守りのような役割をしてくれているのですね。
ひな祭りの料理に込められた願い
ひな祭りのお祝いと言えば、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物ですよね。
ちらし寿司はたくさんの具を混ぜ込むことから、
その子が食べる物に困らないようにという願いが込められています。
腰の曲がったエビは長寿を願い、
旬の菜の花は女の子の温かさを願うと共に、
亡くなってしまった他の幼い命を偲んで手向けるという意味があります。
はまぐりは、2枚の貝がピッタリと合うのは、たったの1対だけということから、
生涯一人の人に連れ添えるよう女の子の貞節、良縁を願って食べられます。
人形にも食べ物にも、外すことのできない願い・意味が
きちんと込められているのです。
幸せを願うお祝い事、大切に受け継いでいきたい風習ですね。
コメント