最近のお年玉事情!相場は?小学生は?中学生は?

年末年始
スポンサーリンク

お正月になると、子供が楽しみにしているのがお年玉です。

子供の頃は、親戚の人に会ったらお年玉をもらうのを
楽しみに待っていた人も多いですよね。

子供の頃はもらえればもらえるほどうれしかったお年玉ですが、
大人になると立場は入れ替わり、子どもたちに渡す方
なってしまいます。

そうなると、何歳の子供まで渡すべき?いくら渡せばいい?
と疑問がいくつもわきます。

お年玉はいくらぐらい渡せばよいかの目安のために全国の平均の額、
何歳まで渡しているかについても調べましたので、
お年玉を渡す参考にしてください。

小学校に入る前のこどもにはどうする?

otoshidama01

自分の子供に渡す時は一番回答が多かったのが
1000円でした。

そして、親戚の子供に渡す場合は3000円が多いです。

まだ小学校に上る前の子供達は
自分でお金を使う機会も少ないです。

親戚からはお金をもらうものの、
自分の子供にはおもちゃをあげる人が多いです。

小学校低学年の子供にはどうする?

自分の子供に渡す時は、一番回答が多かったのが
3000円でした。

親戚の子供に渡すときも、3000円の方が多かったです。

自分で少しづつお金を使うようになった子どもたちですが、
まだ低学年のうちは小さいこともあって、
3000円が相場のようです。

小学校高学年の子供にはどうする?

otoshidama03

自分の子供に渡す時、一番回答が多かったのが
5000円でした。

親戚からは低学年と変わらず3000円
相場となっています。

小学校高学年になると、一気に額があがります。

子どもたちも、お金をためて自分のほしいもの
買うようになっているようです。

中学生以上の子供にはどうする?

otoshidama02

自分の子供に渡す時は、中学生なら5000円、
高校生10000円が相場でした。

親戚の子供に渡す場合は5000円が相場となっています。

小学生とは違い、どんどん大人に近づいていく中高生。

ほしいものの額も上がっていますし、安い金額は出せない、
ということもあって、かなり高い額になっているようです。

大学生になるとアルバイトなどで
自分でお金を稼げるようになりますが、
お年玉は別らしく、大学生でもお年玉をもらっている人
多いです。

相場としては10000円ぐらいというところでしょう。

10000円という金額は親戚の子供に渡すのは高すぎる、
と思う方も多いでしょうが、大学生ともなるともう大人ですから、
値段を下げるくらいなら渡さないほうが良いようです。

最近のお年玉事情を紹介いたしました。

自分も子供の頃は楽しみにしていたお年玉、
恩返しのつもりで、親戚の子供達にもあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました