鏡開きの日2015年はいつ?由来は?包丁はだめ?

年末年始
スポンサーリンク

お正月には多くの家庭が飾る鏡餅。

鏡餅はお正月が終われば、鏡開きをします。

鏡開きをする日が地域によって違うことはご存知ですか?

無病息災を願ってみんなでお餅を食べる習慣になっている、
鏡開きについてお話します。

2015年の鏡開きの日は?

kagamibiraki03

2015年の鏡開きは1月11日です。

しかし、京都では1月4日に鏡開きを行うところもありますし、
関西地域では鏡開きは1月15日です。

どうして鏡開きの日が地域によって異なるのでしょうか?

それは、江戸時代の徳川幕府に関係があります。

以前はお正月である松の内は1月15日、
そして鏡開きは1月20日に行われていました。

しかし、4月20日に徳川3代将軍家光が亡くなったことから、
江戸では20という数字を忌み嫌うようになりました。

そうして鏡開きは1月11日になり、
合わせて松の内も少し早めて1月7日になりました。

現在では、松の内も1月7日と一般に広まっています。

ところが関西は徳川の影響を受けませんし、
もともと対抗意識もあります。

そのため、幕府に合わせて鏡開きの日を変えることなく、
依然として20日に行われたままとなり、
現在に至ったようです。

kagamibiraki01

鏡餅を食べれば、食べた後の1年は病気もなく
幸せに暮らせるといいます。

鏡餅は硬くて食べるのも大変ですが、
硬いからこそ、歯固めと言われ、歯が丈夫で
長生きしますように、という意味もあります。

食べにくいからといって、カビがはえるままで
放っておくのはよくありません。

1年の無病息災を願って、
家族みんなで食べるようにしてください。

そのまま焼いて食べるにはちょっと固いですから、
おしるこに入れたり、お雑煮に入れたりして、
みんなで食べましょう。

汁物に入れると餅が柔らかくなりますから
食べやすくなりますが、硬いままのものを利用して、
くだけた餅を揚げてカキモチにする方法もあります。

美味しい食べ方を考えて、鏡餅をみんなで食べてくださいね。

鏡開きのときに気をつけるべきマナーとは?

kagamibiraki02

鏡開きをするときに、気をつけなければ
ならないことがあります。

それは、包丁を使って切ってはいけないことです。

神様が宿っていたという鏡餅を包丁で切ることは、
侍の切腹を意味するそうです。

鏡開きの時は、木槌を使って叩き割るのが正しい方法です。

鏡餅は硬いですから割るのは大変ですが、
面倒だからといって、包丁を使うことは止めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました