七草粥の始まった由来とは?体に大事な栄養がたっぷり!

年末年始
スポンサーリンク

春の七草を全部あげることはできますか?

春の七草とは、せりにナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、そしてスズシロです。

小さい時に、七草を全部暗記させられた人も
多いのではないでしょうか?

さて、春の七草は年の開けた1月7日に食べる風習が
古くからあります。

それが七草粥です。

1月7日の朝は七草粥を食べて、
これから1年の無病息災を祈ります。

七草粥を食べると、
お正月で疲れた胃も元気になるといいます。

1月7日に食べる七草粥について調べました。

七草粥の始まった由来とは?

nanakusa01

七草粥の始まりは日本ではなく中国です。

中国の唐の時代に、無病息災を願って7種類の野菜を
入れた汁物を食べる習慣が出来ました。

当時は、官史の昇進が1月7日に決められてましたので、
立身出世の願いも込められています。

日本に伝わったのは平安時代のことです。

年の始めに若菜を摘むという若草摘みの習慣から
七草粥となりました。

最初は宮中の行事だった七草粥が一般に広まったのは
江戸時代のことです。

七草粥には春の七草が入っていますが、
春の七草にはそれぞれ意味があります。

セリ=競り勝つ
ナズナ=なでて汚れを取る
ゴギョウ=仏
ハコベラ=繁栄
ホトケノザ=仏の安座
スズナ=神を呼ぶ鈴
すずしろ=清白

意味を聞くとありがたい感じがしますね。

七草粥を食べれば、無病息災を祈ることにつながるわけが
分かります。

七草粥に入っている栄養とは?

nanakusa02

お正月の間は、ついつい暴飲暴食しがちですよね。

七草粥は疲れた胃をいたわって、元気にしてくれます。

七草粥には体に大事な栄養がたっぷり含まれています。

セリ=鉄分 
ナズナ=熱を下げる
ハコベラ=タンパク質、ミネラル
スズナ、スズシロ=消化促進

さらに、どの草の中にもビタミンが豊富に入っていますから、
体に良いことは間違いありません。

最近は七草粥を食べる家庭も少なくなりました。

けれど、七草粥は栄養価も高いですし、
シンプルで体を元気にしてくれます。

nanakusa03

健康な毎日を送るためにも、七草粥を食べませんか?

お正月はどうしてもこってりしたものを食べることが多いですから、
ここであっさりした七草粥を食べるのも美味しく感じるものですよ。

お正月の間は食べ過ぎたり飲み過ぎたりして
体を壊しやすいです。

新年から体調を悪くしてしまっては、
これからの1年を元気に過ごせません。

七草粥を食べて、心機一転、
これからの1年を健康に過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました