おせち料理の一つ一つに込められた意味とは?いわれは?

年末年始
スポンサーリンク

お正月になると食べるおせち料理。

毎日ごはんを作っている主婦もお正月はおせち料理を用意しておけば、
しばらくの間はごはん作りから開放されます。

何気なくいつも用意しているおせち料理ですが、
それぞれにどんな意味があるかを考えたことがありますか?

おせち料理の一つ一つに込められた意味をご紹介しますので、
意味を考えながらお正月に食べてみてください。

数の子

osechi01

数の子ニシンの卵ですが、いっぱい卵がついていますよね。

そのことから、子供が大勢うまれて、家が末永く栄えるように、
という意味があります。

田作り

osechi03

イワシの幼魚を乾燥させて、醤油や砂糖で甘辛く
煮付けたものが田作りです。

イワシは高級肥料として使われていたことから、
豊作を願う意味があります。

黒豆

osechi02

黒豆は語呂合わせです。

家族がまめに働き、まめに暮らせますように、
という意味があります。

伊達巻

osechi10

伊達男という言葉を聞いたことがありませんか?

伊達巻は卵と魚のすり身が混ざっていて、
見栄えがしますよね。

見栄えが良い縁起物としておせちに入っている伊達巻は、
卵を入れていることから子孫繁栄の意味も兼ね備えています。

栗きんとん

osechi04

栗きんとんは、黄金色に光っていますよね。

その縁起の良い色から、お金に苦労しませんように、
という金運の願いが込められています。

海老

osechi05

海老は焼いたり煮たりすれば、曲がりますよね。

その曲がった形はコシが曲がったお年寄りに例えています。

ですから、海老には、コシが曲がるまで長生きしますように、
という長寿を願う気持ちが込められています。

お煮しめ

osechi07

お煮しめは、いろいろな種類の野菜を入れて作りますよね。

種類が多いものが一つのものに入っているところから、
お煮しめには、家族みんなが仲良く暮らせますように、
という意味があります。

お煮しめに入れる野菜の一つ一つにもちゃんとした
意味があります。

穴が空いているレンコンは将来を見通せますように、
小芋がいっぱい土の中にできる里芋は子孫繁栄。

地面に深く根を張るごぼうには、代々続く一家の繁栄
願いが込められています。


おせち料理といえば、二重、三重とお重箱に入れることが定番ですが、
お重箱にしたのは、めでたいものを重ねる、という意味だそうです。

おせちにはたくさんの種類のものが入っています。

ご紹介した物以外にも、それぞれ意味のあるものが
お重箱の中に入っていますから、
食べるときには、そのいわれを考えながら食べては
いかがでしょうか。

よりありがたさが伝わりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました