喪中に寒中見舞いはいつからいつまでに送るの?3パターンの例文を紹介します!

年末年始
スポンサーリンク

喪中の場合は年賀状を出すことができませんから、
事前に喪中はがきを出して
年賀状を出せないことを伝えます。

しかし喪中でも年賀状が届くことがあります。

喪中はがきを出した相手だったら、そのことを忘れていたか、
届く前に出してしまったのでしょう。

喪中はがきを出していない相手から年賀状が来ることもあります。

また、自分宛てではなく、故人宛てに亡くなったことを
知らない方から年賀状が来ることもあります。

喪中ですから年賀状では返せませんが、
そんなときに必要なのは寒中見舞いです。

いくら喪中でももらった年賀状には
礼儀をつくさなければなりません。

寒中見舞いのマナーと例文をご紹介します。

喪中の場合、寒中見舞いを送る時期はいつ?

kanchuomimai01

寒中見舞いとは、一番寒い時期に送るという意味があります。

ですから、松の内が終わる1月7日から立春まで
相手に届く必要があります。

それを考えますと、年賀状の返事にするならば、
1月5日か6日に投函してください。

そして遅れても1月中には届けるようにしましょう。

喪中に年賀状をもらった時の寒中見舞いの例文は?書き方のポイントは?

kanchuomimai02

季節の挨拶である寒中見舞いには、厳格な決まりはありません。

派手にすることなく、地味になりすぎずにまとめてください。

年賀状ではありませんから、
お正月をイメージするイラストや写真は使えません。

そのかわりに、早春をイメージする花や木のイラストを入たり、
美しい初春をあらわす風景の写真を入れてください。

寒中見舞いをどう書いたらよいかわからない方のために、
例文をご紹介します。

例文1

寒中お見舞い申し上げます。
みなさま、おかわりはございませんか?
喪中のため、年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
本年もよろしくお願いします。

例文2

寒中お伺い申し上げます。
御年賀、有り難く頂戴いたしました。
実は、昨年○月○日にXXが他界しましたので、
新年のご挨拶を控えさせていただきました。
通知が遅れまして、誠に申し訳ありません。

例文3

寒中お見舞い申し上げます。
年頭ご挨拶、ありがとうございました。
○○は昨年X月X日に他界いたしました。
旧年中に連絡申し上げるべきなのに、年を越してしまい申し訳ありません。
故人が賜りましたご厚情に感謝し、皆様の健康と幸せをお祈りいたします。

寒中見舞いを書く時は、年賀状の返事を出さなかったお詫び
先方の幸せを祈ることを忘れずに。

コメント

  1. G ぱぱ より:

    例文1~3の「念頭の…」は「年頭」ではないのかな~?
    印刷中に気付いたから8枚ダメにしちゃったよ

    • marufox より:

      G ぱぱ 様

      コメントありがとうございます。
      G ぱぱ様のご指摘通り誤字をしてしまいました。
      早速訂正しました。
      申し訳ありません。

      この記事の内容を参考にして印刷していただいたのに「8枚ダメ」に
      してしまったそうですね。
      もったいないです。
      ごめんなさい。

      今後は十分注意して書かせていただきます。

      読んでいただけるだけでもありがたいと思っていましたが、
      それを活用されているとは、とても嬉しい限りです。

      今後ともよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました