鏡餅の飾りに込められた意味とは?

年末年始
スポンサーリンク

お正月の時の飾り物といえば、鏡餅です。

どこの家庭でも、たいがい鏡餅を毎年購入して
飾りますよね。

鏡餅を飾る時は丸いお餅を2つ重ねて、飾りをつけます。

そのお飾りにはそれぞれ意味があることをご存知ですか?

鏡餅の飾りと、飾りに込められた意味について
お話します。

鏡餅の飾り:橙

kagamimochi01

鏡餅を2つ重ねた上にのせるのがです。

はなかなか手に入れられずみかんをのせる人は多いですが、
正式なものは橙です。

橙は実が熟しても枝から落ちません。

実が何年も落ちないまま、
どんどん枝につく実の数は増えてきます。

そのことから、長寿と一家のますますの繁栄を願って
橙が飾られるようになりました。

鏡餅の飾り:裏白

kagamimochi03

餅の下に敷くのが裏白です。

裏白はシダの一種で裏側が白くなっています。

左右の葉が対になっていることから、
裏白は夫婦円満の象徴です。

また、古い葉と一緒に新しい葉も成長することから、
一家の末永い繁栄を願っています。

鏡餅の飾り:ゆずりは

kagamimochi05

裏白と一緒に餅の下に敷くのがゆずりはです。

ゆずりは(ゆずり葉)は新しい葉が大きくなってから古い葉が落ちます。

だんだんと葉が生まれ変わっていくことから、
一家が断えることなく、
家督が相続されていくことが願われています。

鏡餅の飾り:御幣

kagamimochi02

橙と鏡餅の間に置いて前に垂らしたのが御幣です。

御幣は紅白のものと白一色のものがあります。

紅白の場合は、赤に魔除けの意味があります。

御幣は、四方に大きく手を広げるような形をしていますので、
繁盛するように、という意味を表しています。

鏡餅の飾り:串柿

kagamimochi04

鏡餅の前に置くものに串柿があります。

一本の竹の棒に10個の干し柿が刺されています。

神様の三種の神器の一つに剣があります。

串柿は、その剣に見立てて作られたと言われています。

鏡餅の飾り:末広

kagamimochi06

鏡餅の一番上に飾るものが末広と言われる扇です。

扇は末広がりに広がりますから、
こちらも一家の繁栄を願って置かれています。


鏡餅を二段に重ねているのは、
円満に歳を重ねるという意味を表しています。

同じ大きさではなく、大小2つの餅にしてある理由は、
大きい物は太陽、小さいものはに見立てて、徳を重ねる
という意味にしてあるそうです。

毎年の決まり事としてたいして何も考えず
鏡餅を飾っている人も多いのではないでしょうか。

鏡餅には、一家の末永い繁栄を願う、
という意味が込められているのです。

これからは、一つ一つに込められた意味をよく考えながら
飾ってください。

お正月の間、神様が宿ると言われている鏡餅

飾った後は、これからの家族の健康と幸せを祈りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました