お正月になったら毎年かならず食べるのがお雑煮です。
お雑煮は地方によって形がそれぞれ違うことは
ご存知でしたか?
お餅の形、だし、中に入っている具まで
地域によって全く異なるものが作られます。
それぞれの地方でどのようなお雑煮が
作られているのか、ご紹介します。
いつも家で食べているのが、
どこの地方のお雑煮なのかわかりますよ。
北海道や東北のお雑煮は?
北海道や東北は、海の幸や山の幸が
たっぷりはいったお雑煮が登場します。
海老やイクラが入ったり、
山の幸であるわらびや里芋が入ったり、
かなり豪勢なお雑煮となっています。
東北地方の中でもちょっと変わっているのが
岩手のくるみ雑煮です。
お雑煮をそのまま食べるのではなく、
くるみを剃って砂糖や醤油で味をつけて
作ったタレでお雑煮を付けて食べます。
甘辛のタレにつけて食べるお雑煮、
ちょっと食べてみたいですね。
関東のお雑煮は?
関東のお雑煮は醤油をベースにした汁に、
焼き餅と小松菜や鶏肉、三つ葉などを入れた
シンプルなお雑煮です。
小松菜の代わりにほうれん草を入れる地域もありますし、
青のりをかけて食べる地域もあります。
北陸や甲信越地域のお雑煮は?
北陸や甲信越地方も関東地方のように
すまし汁仕立てのシンプルな物が多いです。
しかし、新潟県はサケの産地でもあることから、
サケとイクラを入れて
親子雑煮を楽しむ家庭が多いです。
東海地方のお雑煮は?
>
具をたくさん入れるのではなく、お餅とすまし汁、
餅菜にカツオブシをかけるだけ、
といったシンプルなのが東海地方のお雑煮です。
尾張地方の特産である餅菜を使うのが主流ですが、
最近では餅菜として小松菜を使うことが多いです。
近畿地方のお雑煮は?
味付けが全く変わるのが近畿地方のお雑煮です。
近畿地方のお雑煮は白味噌仕立てが特徴です。
具材には、丸餅、里芋、ダイコンなどが入り、
上にはカツオブシがかけられます。
中国、四国地方のお雑煮は?
中国地方には醤油仕立てだけでなく、
あずきの入ったぜんざいのようなお雑煮があります。
小豆雑煮を食べ得ているのは、
島根県の松江市や出雲市だそうです。
四国の香川県でも白味噌のお雑煮に
あん入りの餅が入ります。
お雑煮にあんこと聞くと驚きますが、
食べてみたいですね。
九州地方のお雑煮は?
具沢山のお雑煮が九州地方のお雑煮です。
中でも長崎県は山の幸や海の幸が盛り沢山。
だしはアゴといってトビウオから取ったものが
よく使われます。
地域によってお雑煮の種類はまったく異なります。
お正月はいろいろな地域を訪れて、
お雑煮を食べ比べてみたいものです。
コメント