年末の挨拶の時期は?メールでは?注意点は?例文は?

年中行事
スポンサーリンク

年末になると、よいお年を、という言葉を使う機会が増えます。

親しい方が相手であれば、今年はこれで最後というときに
「よいお年を!」と言って別れればいいですが、
相手が取引先やお世話になった目上の人の場合は、
きちんと挨拶することが必要です。

でも、いったいいつから年末の挨拶にまわればよいのか、
悩みますよね。

年末の挨拶のマナーについてお話します。

年末の挨拶状の例文もご紹介しますね。

年末の挨拶はいつからまわるべき?挨拶に伺うときの注意点は?

nenmatsuaisatsu03

年末の挨拶と言えば、12月25日から27日までが一般的ですが、
遠方に住んでいる方など予定を立てることは難しいですから、
だいたい12月20日過ぎからまわることをおすすめします。

挨拶に伺う時は、何かしらの手土産を持って行きます。

自社のカレンダーやノベルティグッズを持って回る人も多いですが、
お菓子を持って行く場合は、日持ちのするものにしてください。

挨拶に伺った時に、相手の方が不在中のことがあります。

そのときは、名刺と手土産を置いて帰りましょう。

年末の挨拶をメールでする場合はいつ送ればいい?

nenmatsuaisatsu02

お世話になった上司などに、年末の挨拶をメール
送ることがあります。

また、挨拶回りを遠慮する会社もありますが、
メールならば喜ばれます。

年末の挨拶は25日前後に出しましょう。

年末は慌ただしい時ですから、
メールチェックもあまりしないことがあります。

また、早めに年末年始の休暇を取ってしまって、
メールを見ないこともあります。

25日頃でしたら、メールはしっかり見てもらえますよ。

年末の挨拶状はどう書けばいい?

nenmatsuaisatsu04

メールするときに困るのはどう書けばよいかです。

困った方のために、挨拶状の例文を2つご紹介しますね。

例文1:
今年も残すところがあと僅かとなりました。
いろいろとご迷惑をお掛けしたこともありましたが、
無事乗り切ることができたのは○○さんのおかげです。
来年もよろしくお願いします。
仕事始めは1月○日からとなっております。
それではよいお年をお迎えください。

例文2:
いつもお世話になっております。
今年もいろいろなことがありましたが、
この職場の皆様のご支援のおかげで
無事に一年を乗り切ることが出来ました。
来年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくおねがいします。
新年も元気な姿で会えますように。
良いお年をお過ごしください。

年末の挨拶をきちんと終えることができれば、
気持ちよく新年が迎えられます。

年始の挨拶も良いですが、
一年の締めくくりに年末の挨拶をすませましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました