毎年当たり前のように出している年賀状。
年末の慌ただしい時に書きますから、
適当になっていませんか?
親しい友人などに送る年賀状ならば、
特に気にすることはありませんが、
上司や先輩に出す年賀状であれば、
マナーを守ることも必要です。
マナーをきちんと守って書かれた年賀状は、
もらった方もいい気持ちになります。
気をつけたい年賀状のマナーについてお話します。
年賀状を書くときのマナーとは?
年賀状の最初には、お決まりの挨拶の言葉があります。
謹賀新年、迎春、賀正、あけましておめでとうございます、
など、言葉は様々です。
しかし、上司などの目上の人に送る時は、
謹んで、恭しくの言葉が入ったものを選びましょう。
賀正、迎春などは目上の人には向きません。
年賀状には一言メッセージを入れることが多いです。
そのときには、倒れる、枯れる、病などの言葉は
使わないでください。
また、去年という言葉には去るという漢字が使われていますから、
昨年は、という言葉に変えるようにしてください。
また、文章を書くときには通常句読点を付けますが、
年賀状には使わないほうが良いとされていますので
気をつけましょう。
年賀状はいつまでに出せばいい?
お正月の三が日までには必ず届けたい年賀状ですが、
上司や先輩など、目上の人には元旦に届けたいものです。
確実に元旦に届けたければ、12月25日までには
投函するようにしましょう。
年賀状を出していなかった人から年賀状が
届くこともあります。
年賀状を出していいのは松の内の間だけです。
関東地方であれば1月7日、関西地方であれば
1月15日の松の内を過ぎてしまったら、
寒中見舞いを出すようにしてください。
そのときは、年賀状が遅れた理由を書くことを忘れずに。
年賀状は何枚も書かなければいけませんから大変な作業ですが、
すべてを印刷してしまうとなんだか味気ないものになってしまいます。
表書き、裏書きは印刷でももちろん構いませんが、
一言メッセージは、手書きで添えるようにしてください。
手書きの部分が少しあるだけで、だいぶ印象は違いますよ。
年賀状はいつも会っている人だけでなく、
普段はご無沙汰している遠くで暮らす親戚にも出しますよね。
久しぶりに年賀状で連絡を取る親戚にマナーが守られた
年賀状を出せば、きっと感心されることでしょう。
年賀状を出す時は、マナーについても考えるようにしましょう。
コメント