厚生労働省とは?何をしているの?

言葉
スポンサーリンク

厚生労働省と言えば、医療・福祉のイメージが強いですね。

どんなことをしているの省なのか、調べてみることにしました。

厚生労働省とは?

厚2s

そもそも、厚生労働省とは、

・国民の生活の保障および向上を図る。
・社会福祉・社会保障・公衆衛生の向上を図る。
・職業の確保・労働環境の整備を図る。

ことを任務とされています。

厚生労働省~カラコン~

厚5s

カラーコンタクトレンズは、視力矯正用のコンタクトレンズと違い
つけまつ毛と同様に“雑貨”として扱われてきていました。

一般に販売されていて、専門家の使用上の説明を受けることなく、
誰でも簡単に購入することができていました。

でも、カラコンと言えども、直接眼球に装着するものです。

当然、眼の障害・トラブルが多発してしまいました。

そこで、厚生労働省が2009年からカラーコンタクトレンズの
品質や販売方法を薬事法で規制対象としたのです。

厚生労働省~胃カメラ推奨せず~

厚3

厚生労働省がん検診も積極的によびかけ、
対象者には公費で負担をしています。

日本人に多い胃がんの検診の際に、厚生労働省では
胃カメラ(内視鏡)ではなく、
バリウムを飲むX線検査が公費検診で推奨されています。

しかし、この胃がん検診を公費で負担している自治体の
約18%内視鏡検査を推奨しています。

これには現場の医師たちからもかなり賛否両論でているようです。

厚生労働省~子ども手当~

厚4s

日本の子育て家庭の貧困率が世界的に見ても低いことから、
国が0歳~15歳までの子育て世帯に毎月お金を給付する制度です。

この制度はそれまであった児童手当の問題点を改善しながら
作られましたが、まだ問題点は山積みのようです。

・所得制限
・支給対象年齢の差
・支給額
・受給漏れ・不正受給の恐れ

等々、挙げればきりがないのが現状です。

まだまだ厚生労働省のしていることはありますが、
国民が、安心して安定した生活ができるよう頑張って欲しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました