クリスマスの席にはお菓子がつきものです。
ごちそうと一緒に並ぶお菓子を、
子どもたちは特に楽しみにしています。
クリスマスのお菓子?と聞いて、
ほとんどの方が思い浮かべるのがクリスマスケーキですが、
世界各国では、ケーキ以外にもクリスマスならではの
お菓子があります。
最近では、日本でもケーキと一緒に並べて売られるようになった、
世界各国のお菓子をここでご紹介します。
フランスの伝統的なクリスマスのお菓子とは?
お菓子の本場とも言えるフランスではいろいろな
お菓子が売られています。
その中でも、一番有名なのがブッシュドノエルです。
日本でもクリスマスケーキの定番の型になっていますよね。
ブッシュドノエルはその名前のとおり、
丸太をイメージしたケーキです。
メレンゲで作られたマッシュルームが飾りです。
ドイツの伝統的なクリスマスのお菓子とは?
ドイツのクリスマスのお菓子は、
レーズンなどドライフルーツがいっぱい入ったシュトーレンです。
ケーキではなくて、シュトーレンは菓子パンの1種です。
ドイツでは、少しづつ切ってクリスマスよりも
1ヶ月前ぐらいから食べ始めるそうです。
作ってすぐ食べるよりも少し置いてから食べたほうが、
美味しいそうですよ。
イタリアの伝統的なクリスマスのお菓子とは?
ドイツと似た雰囲気にはなりますが、
ドライフルーツがいっぱい入った菓子パン、
パネットーネがイタリアの伝統的なお菓子です。
シュトーレンよりもパネトーネは、
パン生地が柔らかくできています。
こちらも1ヶ月前ぐらいから少しづつ食べるのが
ならわしとなっています。
イギリスの伝統的なクリスマスのお菓子とは?
ドイツのお菓子もイタリアのお菓子も1ヶ月ほど前から
準備が必要になりますが、
数カ月前から準備するのがイギリスのお菓子、
クリスマスプディングです。
プディングという名前がついていますが、
実際はプリンというよりもケーキに近いです。
クリスマスプディングの中には、
ブランデーに漬けたドライフルーツを入れますから、
アルコールを飛ばしたものでなければ、
アルコールの苦手な人は食べられないかも。
クリスマスプディングは数ヶ月前から準備しますが、
食べる時は蒸し直したり、ブランデーをかけて火をつける
フランペをして食べるそうです。
世界各国の菓子と言っても、
名前を聞きますと今の日本には馴染みのあるものばかりですね。
それだけ世界の文化が日本に入っているということでしょう。
今年のクリスマスはケーキだけでなく、
気になる国のクリスマスのお菓子を添えてはいかがですか?
コメント