お正月を過ぎるとすぐに「七草粥(ななくさがゆ)」を食べるという風習がありますが、
そもそも「七草がゆって何?」「子供の頃、食べさせられたけど…」
と思う人は少なくはないと思います。
と言うのも、特にイベント料理でもなく、他のこの日には
これを食べましょう!と言われる「土用の丑」のうなぎや、
節分の「恵方巻」、「年越しそば」等に比べると、
「おかゆ」は少し、地味な感じがしてしまいますよね。
でも、七草がゆならではの意味があるのだと思い、調べてみました。
七草がゆって?
始まりに関しては諸説ありますが、「万葉集」の中に
七草の歌が残されています。
七草がゆは、1月7日の日に春の七草を入れたおかゆを食べて
その年の無病息災を願うとされています。
また、七草がゆの風習は、お正月におせち料理を食べて
過ごした胃腸にも良いです。
青菜が不足しがちだったお正月の食生活に、忘れずに七種の青菜を
吸収するという習慣は良いですね。
七草の効能は?
七草と言われても、草ですよね。
その栄養・効能にはどんなものがあるのか気になるところです。
- せり…カルシウム、ビタミンA・B・Cを含み、血圧を下げ、解毒作用もある。
- なずな…別名「ぺんぺん草」
鉄分を含み、貧血、肝臓、利尿作用、動脈硬化の予防に効果がある。 - ごぎょう…鎮咳作用、風邪、痰・咳、気管支炎に効果がある。
- はこべら…利尿効果、止血作用がある。
- ほとけのざ…解熱作用、鎮咳効果、歯痛にも効く。
- すずな…カルシウム、鉄分、ビタミンA・C・Kが豊富で、消化を助け、便秘にも効く。
- すずしろ…大根のこと。ビタミン、ジアスターゼが豊富で、胸やけ、胃もたれに即効性が
あり、風邪や気管支炎にも効く。
年末年始で疲れた身体、寒さで風邪気味になりやすい時に
持って来いの効果が並んでいます。
とは言え、この七草だけでおかゆを作っても薄味で
中々箸が進まないという声も多いです。
そこで、顆粒のコンソメとしめじを入れればリゾット風に。
顆粒の中華スープの素と溶き卵を入れれば、中華風に。
顆粒のだしの素と昆布や油揚げを入れて雑炊風に。
ちょっとしたアレンジ一つで、美味しくしっかり七草がゆの
栄養をしっかり摂れます。
良い七草がゆの風習、これからも受け継いでいきたいですね。
コメント