快適なこたつ生活が一変!低温やけどに要注意!

冷暖房
スポンサーリンク

毎年家の中に入っても寒くて暖房が恋しくなったころに登場し、
日本人に昔から愛用されているのがこたつです。

家族みんなでこたつを囲む姿は一家団欒そのものです。

寒い冬も家の中でぬくぬくと暖かく過ごせるこたつ
について調べました。

こたつを出す時期はいつ?

kotatsu01

家にいても寒いな、と思った時にこたつを出す人が多いです。

時期で言えば、10月の後半から11月にかけてになります。

早い人ですと9月に出しますし、遅い人は12月まで
出さないで我慢する人も。

でも、たいがいは寒くなった頃に大そうじをしてから
こたつを出します。

こたつを押し入れから出すのは意外と面倒ですから、
出そうと思ったら早いうちに思い切って出してしまいましょう。

出す時だけでなく、しまう時も思い切りが大事です。

もう暖かくて使わなくなる4月にはこたつをしまってください。

一人用のこたつとは?

kotatsu02

家族みんなでこたつを囲むことは楽しいですが、
一人暮らしの人にとっては大きなこたつは邪魔
感じてしまいます。

部屋が狭ければ、こたつに場所を取られて窮屈に思うことも。

一人暮らしの方のために登場したのが一人用のこたつです。

コンパクトなサイズになっていますからあまり場所もとりませんし、
消費電力も抑えられていますから、エコなこたつなのです。

一人暮らしだけれどこたつの暖かさを感じたいという方は、
ぜひ一人用のこたつの購入を検討してください。

自分だけの温かい空間を作ることができますよ。

こたつを使うときの注意点は?

kotatsu05

こたつは暖かくて最高の暖房ですが、
使うときには注意が必要です。

一番気をつけなければならないのは、
こたつに入って眠ってしまうことです。

暖かくて気持ち良いですからついつい
眠くなってしまいます。

しかし、そのまま寝込んでしまうと低温やけど
起こすかもしれません。

小さなお子さんや高齢者の方は特に
眠らないようにしてください。

もうひとつ気をつけるのは温度の差です。

こたつの中は暖かくても、
たつを出たら空気は冷たく寒いです。

出たり入ったりを繰り返していると、
体に負担がかかります。

kotatsu03

こたつの中が暖かいからといって、
薄着のままでこたつから出ないでください。

暖かくて気持ち良いこたつは、
寒い日は出たくなくなるほど心地よいです。

使い方には十分に気をつけて
寒い冬を乗り切るためにお使いください。

外出するときは、家事になったら大変でうから、
必ず電源を元から切るようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました