クリスマスローズの花言葉の真実とは?育て方も知りたい!

言葉
スポンサーリンク

寒い季節になると、花を咲かせる植物が少なくなります。

花がないとどうしてもお庭が寂しくなりますよね。

そんな中、寒い季節にも花を咲かせてくれるのが
クリスマスローズです。

クリスマスローズは花を咲かせる時期も長いですし、
日陰でも大丈夫です。

寒さに強い花、クリスマスローズについて調べてみました。

クリスマスローズの花言葉は?

xmasrose03

クリスマスローズの花言葉は、私の不安を和らげて
そして慰めです。

中傷や中毒、スキャンダルというものもあります。

可憐な花なのに、こわい意味も持っていますね。

クリスマスローズはを持っているため、
そんな怖い意味がついたようです。

ヨーロッパでは悪魔祓いにも用いられた花だそうですよ。

また、首を傾けた感じに花を咲かせることから、
慰め、または不安を和らげて、という寂しい感じの
花言葉がつけられています。

クリスマスローズの育て方は?

xmasrose05

植え替え、または植え付けの適しているのは
10月から3月にかけてです。

水はけのよい土に植えてください。

置き場所は、秋から冬の間は日当たりの良い場所
真夏日陰になる場所にしてください。

寒さに強い植物ですが、霜柱で根が持ち上がることも
ありますから注意しましょう。

また、霜や冷たい風にあたると葉を痛める可能性がありますから、
風はあまり当たらない場所においてください。

xmasrose04

花の咲く時期は12月から4月にかけてです。

種を取らなくてもよいのであれば花は摘み取りましょう。

寒さには強い植物ですが、その分だけ高温や多湿は苦手です。

梅雨の時期から秋の初めまでは、
生育をやめて半休眠状態になります。

半休眠状態の時は、あまり水をやりすぎてはいけません。

ただし、夏の時期は土が乾きやすいですから、
乾燥し過ぎには注意してください。

肥料をあげるのは、生育期である冬から春にかけて、
10日に1回程度にしましょう。

半休眠状態の時期は、根や株を痛める危険がありますので、
肥料はあたえないでください。

xmasrose02

クリスマスという名前がついているだけあって、
冬の寒い時期に花を咲かすクリスマスローズ

うつむいた感じで花を咲かすことから、
おとなしくて可憐なイメージがあります。

しかし、冬の雪の降る季節でも、雪に負けずに
花を咲かす強さもあるクリスマスローズ。

冬の庭は少し寂しいから何か植えようかな、
と思っている方はぜひ植えて育ててみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました