お歳暮のお礼状って必要なの?次から遠慮したい場合は?

年中行事
スポンサーリンク

お歳暮を贈った相手は、贈ったものが届いたかどうか
気になります。

届きました、という報告と
ありがとうという感謝の気持をこめて、
贈る必要があるのがお歳暮のお礼状です。

親戚や普段から親しい人ならば、
御礼の言葉を電話で伝えればいいですが、
やはり、礼儀としてお礼状は必要です。

贈ってくれた相手に失礼のないように、
お歳暮のお礼状について調べました。

お歳暮のお礼状は届いたらどれぐらいまでに送ればいい?

oseibo09

贈った方はお歳暮が無事に届いたかどうか、
気になります。

しっかり受け取ったことを知らせるために、
遅くても3日以内にはお礼状を出してください。

贈った方を早く安心させてあげましょう。

封書で長い文章を書く必要はありません

ハガキで十分ですから、簡単に感謝の気持や
みんなが喜んだ、という感想も添えて、
なるべく早めに出してください。

次回からのお歳暮を遠慮したい場合、お礼状にはどう書けばいい?

oseibo07

お歳暮を貰うことはうれしいことですが、
会社によってはお中元やお歳暮を貰うことを
禁じているところがあります。

また、親戚同士で毎年、お歳暮を贈り合っているけれど、
お互いの経済を考えると、もうこれからはやめたい
思う方もいらっしゃるでしょう。

本来はお礼の意味で贈られたものをことわることは
礼儀に反します。

しかし会社の方針などもありますから、
断り方についても知っておきましょう。

お礼状には、お歳暮を頂いたことに対する
お礼をまず述べてから、今後は遠慮させていただきたい
という言葉を添えます。

取引会社からのお歳暮を遠慮するのであれば、
今後もお付き合いは変わらない、
という言葉を添えておきましょう。

会社の方針で受け取れない、という気持ちが伝われば、
断られた方もいやな気持にはなりません。

oseibo04

親戚が相手なのであればそれほど身構えることは
ありません。

お互いにこのまま続けることは厳しいという
素直な気持ちを文章で伝えるといいですよ。

お歳暮をもらうだけでお礼状を出したことがない、
という方もいらっしゃるでしょう。

しかし、贈った相手は届いたかどうかを非常に気にしています。

感謝の気持を込めて、お礼状はなるべく早く出してください。

そのときに、贈られたものに対しての感想も加えると、
相手の方も喜びます。

長い文章で書く必要はありませんが、ありがとう、
という気持ちが伝わるお礼状を書いてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました