お歳暮を贈るときに十分気をつけたいマナーについて

年末年始
スポンサーリンク

年の終わりが近づくと、一年間お世話になった方に
感謝の気持をあらわすために贈るお歳暮

お世話になった方の家を直接訪問して
お礼の挨拶とともにお歳暮を贈っていた時期もありましたが、
最近では、宅配でお歳暮の品を贈ることが定番です。

お歳暮を贈るときに十分気をつけたいマナーについて
お話します。

お歳暮を贈る時期はいつごろがいい?

oseibo01

早い人であれば、11月の終わり頃からお歳暮を贈ります。

地方によって考え方は異なりますが、
12月上旬から12月25日までには届くようにしてください。

年末に近づけば正月の準備となりますから
相手の方が忙しくなってしまいます。

12月25日を目安にして贈るようにしてください。

もし、年を超えてしまいそうであれば
松の内の1月7日までなら御年賀として贈ってください。

お歳暮を贈るときに気をつけることは?

oseibo03

魚や肉を贈るときにはのしをつけませんが、
それ以外のものにはのし紙をつけ、
紅白の蝶結びの水引を使ってください。

相手の方が喪中の場合は紅白の水引は控えましょう。

喪中の方にお歳暮を贈っても問題はありませんが、
四十九日より前であれば、お歳暮でなく
寒中見舞いにしてください。

お歳暮を持って相手の方に直接お届けするのであれば
必ず相手の方を都合を聞いてからにしてください。

風呂敷で包んで持っていくのが正式ですが、
紙袋に入っている場合は、紙袋から外してお渡ししましょう。

oseibo05

最近は、配送でお歳暮を贈ることが多いです。

配送するときは、挨拶状も別に贈るようにしてください。

もし生物を贈る場合は、相手の方が不在が続いて
賞味期限を超えたら大変です。

相手の方の都合をあらかじめ確認しておくことを
おすすめします。

お歳暮が届いたかどうかは気になるところですが、
相手の方に届いたかどうか聞くのもあまりいい感じが
しませんよね。

親しい方に贈るのであれば、
贈った時に電話などで連絡しましょう。

また、デパート等から贈るのであれば、
伝票番号を見ると配送状況がわかります。

ちゃんと届いたかどうか、確認できると安心ですよ。

クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム
=>http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko

佐川急便お荷物問い合わせサービス
=>http://k2k.sagawa-exp.co.jp/p/sagawa/web/okurijoinput.jsp

郵便追跡サービス – 日本郵便 – 日本郵政
=>https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/

お礼の気持を形に表したお歳暮、
お世話になった方に失礼があったらいけませんから、

贈る時期が遅すぎてお正月の準備にかかってしまうと迷惑ですし、
生物を贈って、相手の方が不在のうちに腐らせてしまったら
いけません。

相手の方に喜んでもらうためにも贈る時期を考えて、
相手の方のご都合も確認しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました