要注意!掻かないで!チャドクガの毒針毛で皮膚炎に!

チャドクガ
スポンサーリンク

チャドクガ(茶毒我)をご存じですか。

以前、このブログで毛虫皮膚炎について書きましたが、
=>毛虫皮膚炎の原因はチャドクガ?症状は?薬は?治療は?

今回は、毛虫皮膚炎の原因となるチャドクガについて
詳しく書かせていただきます。

チャドクガの幼虫である毛虫がもつ毒針毛に触れると
かゆみの強い皮膚炎になります。

かゆみを伴いますので、どうしても掻きたくなりますが、

「掻いてはいけません!」

chadokuga02

掻いてしまうと炎症がひどくなり、場合によっては
範囲が広がります。

身近に起こるかもしれないチャドクガが原因の皮膚炎

その対策のために、まずはチャドクガについて
知っておきましょう。

チャドクガ(茶毒我)とは?

chadokuga01

チャドクガとはドクガ科の昆虫で、
代表的な毒蛾です。

チャドクガは年2回、春と秋に発生します。

4〜6月頃と8〜9月頃に産卵し、
卵から幼虫(ケムシ)になり、
サナギ、そして成虫(ガ)になります。

この幼虫が毒針毛をもつ毛虫です。

また、成虫の蛾も毒針毛をもちます。

成虫は、チャノキ、ツバキ、サザンカなどの
ツバキ科の植物の葉をに卵を産み、
幼虫はその葉を食べて育ちます。

チャドクガの毒針毛は?

chadokuga03

毛虫皮膚炎の原因である毒針毛は、
非常に細かく風に乗って飛散します。

ですから、直接触れることはなくても
近寄っただけでも毒針毛の被害にあうこともあります。

衣服に付着することもあるので
チャドクガの幼虫である毛虫に近づいた場合、
例え皮膚炎にならなくても、
衣服の取り扱いには注意しましょう。

毛虫を殺虫剤等で駆除する場合、
長袖長ズボン、手袋、マスク、帽子等で完全防備
肌の露出は避けてください。

駆除で毛虫が死んだとしても
毒針毛はそのままなので、触れてはいけません。

毒針毛の飛散にも注意が必要です。

駆除に使用した衣服等についても
扱いには十分注意してください。

家庭で駆除するには毛虫を固める固着スプレー

家庭での駆除が難しい場合は、
専門業者に頼むことも考慮してください。

毛虫皮膚炎の症状は?

chadokuga05

毒針毛に触れた後、赤く腫れ上がります。

強いかゆみを伴い、そのままほっておくと
長期にわたりかゆみが続きます。

また、かゆいので掻いてしまうと
広範囲に広がる恐れがあります。

ですから、早めの治療が必要です。

かゆみを伴う赤い発疹等が見られたら、
すぐに皮膚科を受診しましょう。

また、2度目以降の毒針毛の接触は、
アレルギー反応を引き起こす場合がありますので、
回数を重ねるごとに症状が重くなることもあります。

チャドクガの毒針毛に接触したら?

chadokuga04

チャドクガの毒針毛に接触した場合は、
かゆくても掻くのではなく、

ガムテープやセロハンテープを使用し、
接触した周りを斜めに押さえて毛を取り除きます。

石鹸をよく泡立てて、流水やシャワーで
洗い流してください。

衣服等もガムテープ等で取り除きます。

洗濯も出来れば他の洗濯物と分けた方が良いでしょう。

チャドクガをただの気持ち悪いケムシだと思っていたら
酷い目にあいますね。

公園や通学路などに椿科の植物がよくありますので、
特にお子さんには注意が必要ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました