男の子限定!5歳の七五三、袴着の儀式を楽しく祝いませんか!

年中行事
スポンサーリンク

その名前のとおり、3歳、5歳、7歳と三回行われる七五三

5歳の七五三は袴着のお祝いと言われています。

この日になったら、自分で袴がはけるという意味です。

5歳のお祝いは男の子だけのお祝いです。

男の子の健やかな成長を願って神社にお参りします。

男の子だけのお祝いである5歳の七五三について
調べました。

5歳の七五三の袴着の儀式とは?

753_11

小さな男の子が、初めて袴をつけるのが袴着の儀式です。

袴は江戸時代の武士の正装です。

袴をつけることで、男として一人前になったことを
表します。

袴着の儀式では、冠を被せられた男の子が碁盤の上
載せられます。

男の子たちは、碁盤の上から四方にいる神様を拝みます。

これで、男の子たちは勝負事で四方を制することが
できるのです。

男の子にとって袴着の儀式は大きな意味を表します。

袴の腰ひもを結んだ袴親、冠をかぶせた冠親は、
子どもたちの将来の後見人と考えられています。

特に冠親は、子どもたちの将来をたくせる相手として、
名誉ある人が選ばれることが多いです。

5歳の七五三の服装は?

753_12

男の子の七五三の服装の定番は、羽織り、着物、
そしてです。

お母さんが着付けをしてあげることも可能ですが、
苦しくないように、なるべく紐は少なめにしてください。

そして、テンポよく着付けが進むように、
あらかじめ、準備をしてから着付けを進めましょう。

羽織り、袴が七五三の定番ですが、
記念撮影を写真屋さんにお願いするときは、
洋装のスーツ姿も撮ることをおすすめします。

子供用のスーツは写真屋さんにもたくさん置いてありますから、
家族の記念として、和装と洋装を両方撮ってはいかがでしょうか。

3歳の頃とは違い、幼稚園に入るなどでだいぶ落ち着いている
5歳の男の子。

お参りに行くときも、あまりグズることもないでしょう。

ですから、お祝いもしっかり行うことができます。

七五三のお祝いは家族全員で祝ってあげたいものです。

11月15日にこだわることなく、
一番みんなに都合の良い日を選んでください。

753_07

羽織り、袴で一日過ごすことはけっこう大変ですから、
記念撮影をするときは別撮りで、他の日にすることを
おすすめします。

そのほうが、元気な顔でよい写真を撮ることができますよ。

神社にお参りする日は羽織り、袴で過ごし、
お参りした後は、みんなでお祝いの食事をしましょう。

男の子が一人前になったことを、
家族でお祝いしてあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました