七五三早わかり!失敗しない七五三のために!

年中行事
スポンサーリンク

千歳飴を持って女の子ならば着物
男の子ならばを着て迎える七五三

七五三は女の子は7歳と3歳、男の子は5歳と3歳に行います。

神社にお参りして、子どもたちの成長を願う行事です。

子どもたちの無事の成長を祝うためにもきちんと
すませておきたい七五三についてお話します。

七五三はいつお参りするもの?

753_05

七五三は11月15日と言われていますが、
お父さん、お母さんの仕事の都合もありますから
特に決まりはありません。

11月15日の前後の1ヶ月が良いとされています。

2014年は11月15日は土曜日に当たることから
多くの方が参拝に来ることが予想されます。

11月の大安の休日は、予定しているご家庭も多く
混雑することと思います。

日にちが決まったら、早いうちに着付けなどの
予約をとっておきましょう。

七五三は数え年で行う?それとも満の年齢で行う?

753_08

以前は数え年で行うことが多かった七五三ですが、
現在は満年齢で行うことが多いです。

地方によって、または家庭によって慣例があることもありますから、
親族に確認したり、地域の神社に着いてみることをおすすめします。

兄弟の年齢が近ければ、上の子が満の年齢の時に下の子を
数え年でお祝いすることもあります。

七五三の時、お父さん、お母さんの服装は?

753_06

七五三の主役は子どもたちですから、お父さん、お母さんが
目立ってはいけません。

その日は子供の引き立て役に徹しましょう。

お父さんの服装の基本はスーツです。

会社に着ていく普段のスーツで構いませんが、
クリーニングしたばかりのパリっとしたスーツにしてください。

スーツの色は派手なものでなく、
落ち着いた色合いのものにしましょう。

お母さんの服装は和装洋装があります。

和装の場合は訪問着や色無地などがおすすめです。

お母さんも和装にするとなると支度に時間がかかります。

子供の支度にも時間がかかりますから、
着物に慣れていないという方は、
和装を見送ったほうがよいでしょう。

洋装の場合は、ワンピースかスーツがおすすめです。

入園式や入学式にも来ていける、
落ち着いた色のスーツをご用意ください。

753_10

子供の晴れの日である七五三、
元気に育った子どもたちが、

これからも健やかに成長することを願って、
家族みんなでお祝いしてください。

家族の予定が合わせられるように、
前もって日にちは決めておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました