大切にしたいお月見の習慣!由来を知って月に思いを馳せましょう!

年中行事
スポンサーリンク

夏が終わって少し涼しくなってくる頃、
秋の訪れを感じる行事がお月見です。

お月見の始まりは、中国の宮廷からでした。

中秋節を元にお月見が始まり、
その日は月餅を食べたそうです。

日本に広まったのは、奈良時代から平安時代の間です。

平安時代の貴族たちは、月の宴を開き、
月を見ながら和歌を読んでお酒を飲みました。

一般に広まったのは、江戸時代を過ぎてからです。

夜空に浮かぶ月をながめて楽しむお月見について
調べました。

2014年のお月見はいつ?

tsukimi01

お月見は年2回訪れます。

一回目は中秋の名月、または十五夜と呼ばれる
旧暦8月15日です。

2014年は9月8日に当たります。

二回目は十三夜と呼ばれていて、
日本にしかないお月見の日です。

旧暦の9月13日に行われますから、
2014年は10月6日にあたります。

十五夜と十三夜は両方観ないと縁起が悪いそうです。

二回目の十三夜を忘れてしまいそうな方は、
カレンダーに書き込んでおくことを忘れずに

お月見のお供え物とは?

tsukimi02

お月見には米の粉で作った月見団子が定番ですが、
それ以外には、季節ならではの収穫した野菜をお供えします。

十五夜の時は、里芋や梨、茄子、十三夜は栗や枝豆が多いです。

そのため、十五夜を芋名月、十三夜を栗名月
呼ぶこともあります。

食べ物以外で定番のお供え物といえば、ススキです。

秋の草であるススキは、十五夜でも十三夜でも使われます。

ハギ、キキョウ、クズ、フジバカマ、オミナエシ、ススキ、
ナデシコといった、秋の七草をお供えすることも多いです。

お月見にはどうしてお団子を食べるの?

tsukimi03

お月見に団子は付き物ですよね。

秋は収穫の時期です。

米を粉にして丸めた団子は、満月に見立てられています。

団子は、その年の収穫を願う、またはその年の収穫に
感謝をしてお供えし、食べるそうです。

お団子の数には2つの説があります。

月の数である12個、うるう年の場合は13個供えるという説と、
十五夜なら15個十三夜なら13個にするという説です。

12個か13個の地域は関西方面に多く、
15個か13個の地域は関東方面に多いと言われています。

数については2つの説がありますが、収穫への願い、
または感謝の気持で食べるという意味では違いがありません。

お月見の日は夜空にくっきり浮かぶ月を眺めたいですよね。

しかし、秋は雨も多いですし、
台風が来ることも多い季節です。

きれいな月を愛でるためにお月見の日は晴れること
願いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました