お彼岸って何!知らない人も多いお彼岸!楽々3分で身に付けよう!

年中行事
スポンサーリンク

春と秋、年に2回やってくるお彼岸

普段は忙しくてなかなかお墓参りに行けない人も多いですが、
お彼岸の時期はみんなで集まって
お墓参りをして祖先をおまつりします。

お彼岸の始まりは古く、
仏教の行事として始まったのは、平安時代です。

民衆の間で始められたのは、江戸時代からだといいます。

言葉は知っていても、実はどういうものなのか
知らない人も多い、お彼岸について調べました。

お彼岸が行われる意味とは?

higan02

仏教の世界では、ご先祖様がいる極楽は彼岸
そして私達が暮らすこの世や、此岸(しがん)と言います。

3月と9月にはそれぞれ秋分の日、春分の日があります。

太陽が真東から昇り、真西に沈む日は、
東にある此岸と西にある彼岸がもっとも通じやすい日
考えられました。

そこで、その日を先祖をお参りする日と定めたのです。

お彼岸の時期はいつ?

higan03

お彼岸は、3月の春分の日と9月の秋分の日
そしてその前後の3日間を合わせ、
春と秋のそれぞれ7日間を指します。

2014年のお彼岸の時期は、
春は春分の日が3月21日ですので3月18日から24日
秋は秋分の日が9月23日ですので9月20日から26日です。

4年に1回うるう年もありますので、
春分の日と秋分の日はずれることがあります。

ですから、お彼岸の時期もそれに合わせて
変わってしまいますが、

春分の日と秋分の日の前後3日間と覚えておけば
間違いはありません。

お彼岸でお供えするものは?

higan04

お彼岸にお供えするものはお花とお菓子です。

お供えするお菓子の定番と言えばおはぎです。

おはぎは秋の花である萩の花にちなんで
名前が付けられています。

春は同じものを供えますが、
牡丹の花にちなんでぼたもちと呼んでいます。

おはぎにこだわる必要はありません。

お墓参りが終わった後、みんなでお供えしたお菓子を
食べますから、子どもたちの好みに合わせたもので
いいのです。

大切なことは、ご先祖のことを思って
家族みんなでいただくことです。

故人の好きだったお菓子、または子供も好きなお菓子を
ご用意ください。

higan01

お彼岸でお墓参りをしたら、
まずすることはお墓のお掃除です。

枯れた花を取り除き、雑草を抜いてお墓の周りを
ほうきで掃いてきれいに掃除してください。

丁寧に掃除すれば故人も喜びます。

掃除が終わったら、花を飾り、お供えをして
みんなでお参りしてください。

お供えはそのまま置くのではなく、
半紙や懐紙を上に置くことを忘れずに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました