ゆとり世代の年齢は?いつからいつまで?特徴は?ゆとり世代との付き合い方は?

言葉
スポンサーリンク

ゆとり世代って何?というと
知っているとは思いますが、

ゆとり世代とはゆとり教育を行っていた時に
学校で授業を受けていた人たちのことですよね。

まあ、そのゆとり教育ってのが始まったのが

小中学校では、2002(平成14)年度
高等学校では、2003(平成15)年度

と一般的に言われています。

単純に当てはめてみると

1987(昭和62)年4月2日生まれから
2004(平成16)年4月1日生まれ

を指すことになります。

yutori01

年齢を計算すると

2014年 10歳から27歳
2015年 11歳から28歳
2016年 12歳から29歳
2017年 13歳から30歳
2018年 14歳から31歳
2019年 15歳から32歳
2020年 16歳から33歳

となりますね。

正確には早生まれとかでずれる
こともありますし、広義と狭義で
違う説もあります。

2017年からは30代にゆとり世代が
入るんですね。

まさにこれからの社会を動かす中心となる
ゆとり世代。

そんなゆとり世代について調べてみました。

ゆとり世代の特徴は?

yutori02

ゆとり世代の人たちの特徴って
どういう風なんでしょうね。

ゆとり世代って言っても
人それぞれ色々な個性があって
一概には言えませんよね。

「一般的に言われていることとして」
一応前置きした上で
書かせていただきます。

よく言われる特徴としては

1.我慢するのが苦手
2.プライベートを重視する
3.ストレスに弱い
4.自主性がない
5.マニュアル通りに対応する

などと列挙されると、悪いことばかり
なので良い印象が見当たりません。

こんなの列挙されると多くのゆとり世代の
方々に非難を浴びそうですね。

あくまで世間で良く言われている特徴
ですからご容赦願います。

ゆとり世代は我慢することが出来ません。
って!そんなことはありません!

ゆとり世代より上の世代の人たちから見ると
我慢するのが苦手の様に思えるんですね。

仕事についても、やりたいことが出来なければ
やる気を失い、最悪辞めてしまうこともあります。

ゆとり世代はプライベートを重視する
傾向にあるようです。

例えば上司から退社後お酒の誘いを受けても
キッパリ断る人もいるみたいです。

上の世代の人たちから見たら、
「信じられない!上司の誘いを断るなんて」
自分たちの世代での常識を振りかざします。

外国ではプライベートで会社の人と
お酒を飲むことが逆に珍しいことと
されています。

プライペーとでお酒を飲むのだったら
親しい友人や恋人などが当然良いです
から当たり前ですよね。

仕事とプライベートとがごちゃごちゃに
なっていた時代の弊害なのでしょうね。

プライベートな時間は自分のものという
ゆとり世代の考え方も
今では当然なことと思われます。

自主性がないという特徴というのも
仕事でも何をすればよいのか分からない
というところから来ているようです。

仕事が常に待ちの姿勢という見方も
仕事が初めての時は特に、
次に何をすればいいのか分からないのは
当たり前ですよね。

ゆとり世代の人たちはマニュアル通りに
することが身についているので
臨機応変に対応できにくいことも
有るかもしれません。

それって機械みたいですよね。

命令通りにきっちり働くけど
ちょっとの変更に中々対応できない
なんて。。。

ここまで書いていて、あまりにも悪い特徴が
列記されていて、酷い、酷すぎる!
なんてことを書いているのだ!
と思わず思ってしまいました。

ここで書かれてある特徴は、ちょっと
大げさに書かれてあるように思います。

実際にゆとり世代の人たちと接しても
上記特徴のような傾向が若干見られる
人もいますが、

大体の人は私たちと余り変わりません。

ちょと世代間ギャップを感じることは
ありますが・・・。

それではこれから、そのゆとり世代との
つきあい方についてお伝えします。

ゆとり世代との付き合い方は?

yutori03

ゆとり世代は勉強しない、頑張らない、
という悪いイメージを勝手に
持っている人もいます。

しかし、ゆとり世代と全員をまとめて
考えることは、非常に危険です。

一人ひとりとちゃんと接してみて、
それから、自分で判断してください。

ゆとり世代だからと偏見を持っていると
うまく付き合うことはできません。

先輩として、また上司として接するので
あれば、自分から歩み寄りましょう。

仕事にやる気が無いように見えても、
その仕事に大切な意味があることを教えれば、
彼らのやる気も上がります。

何をやっているか分からないことに対して
やる気なんて中々起きません。

成長するためにその仕事がどれだけ大事なのか
話すことが必要です。

また、ゆとり世代は打たれ弱いと言われていますが、
実際に怒られた経験が少ないために、強い口調が苦手なだけです。

注意をするときは、怒っているのではなく、
その人のためを思って注意したのだと
わかってもらいましょう。

yutori04

ゆとり世代は携帯電話を持っていましたから、
知らない人から電話がかかることはありません。

携帯で知らない番号からの電話は無視
できますので知った人以外の電話に
日頃出ることがありません。

ですから、社内で電話を取ることが苦手
なのです。

ためらって電話を取らないようであれば、
電話の応対の仕方を丁寧に説明してあげましょう。

ゆとり世代は会社で使えない、
という悪いイメージを抱き続けていれば、
さらにゆとり世代が社内で浮いてしまうだけです。

悪いイメージを持つことなく、
一人ひとりをしっかり見て接してください。

ゆとり世代は勉強できないと思っている人は
多いですがITに慣れていますし能力は高いです。

上手に付き合って、彼らの良い所を伸ばしてあげましょう。

コメント

  1. 非ゆとりですが より:

    ゆとりは、優秀ですよ。

    思考力がある。

    詰め込み世代の私達とは違いますから。

  2. より:

    クソみたいな偏見記事ですね。

  3. […] […]

  4. 教員です より:

    ゆとり教育は1970年代に提示され、1980年に試行されました。ちゃんと調べて記事を書きましょう。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E6%95%99%E8%82%B2

  5. ゆてん より:

    自分私立だったんですけど、全然ゆとってなかったなぁ

    あんまりゆとりにしてくれてないのに
    ゆとりだって言われて批判されるのは気に入らないです

    教育だけで人格つくれないっすよ

タイトルとURLをコピーしました