近親者が亡くなった年は喪中ですから
年賀状を送ることができません。
新年の挨拶として相手に年賀状を送ることが
できないと断る挨拶状が喪中はがきです。
喪中の時に年賀状の代わりに送る
喪中はがきのマナーについてお話します。
喪中はがきを送る相手の範囲は?
喪中はがきを送ろうと思った時、
どこまでの範囲の知り合いに送るべきか考えますよね。
いつも年賀状を送り合っている相手には
喪中はがきを送ることが礼儀です。
しかし、ここで悩むのは仕事関係の相手の場合に
どこまで送るかどうかについてです。
仕事関係以外でも個人的に付き合いがある相手ならば
喪中はがきを送ってください。
また自分が喪主だった場合は、亡くなった故人が
年賀状を送っていた相手にも喪中はがきを
出す必要があります。
故人の葬儀に参列した方々にも、
喪中はがきを送ることも礼儀です。
ちなみに、送る側の喪中の続柄範囲ですが、
一般的に二親等までとされています。
配偶者の両親、兄弟姉妹、祖父母
また同居している場合は三親等までというのが
一般的です。
喪中はがきの書き方は?
喪中はがきに書くことは、喪中欠礼の挨拶、
誰の喪中か、旧年中お世話になった挨拶、
年号と月、そして差出人の住所と氏名です。
誰の喪中かを書くときは、
何歳でいつ亡くなったかを記載することが多いです。
それ以上の詳しい説明は必要ありません。
親しい方などに送るときは加えて
一言メッセージをつけます。
これまでお世話になった御礼の言葉を添えてください。
不祝儀には薄墨のペンを用いますが、
喪中はがきの時は特に気にする必要はありません。
宛名は薄墨ですと郵便局の方で読み取りにくい
可能性がありますから、薄墨は使わず、
普通の筆やペンで書いてください。
喪中はがきが無料でダウンロードできるテンプレートや文面は?
喪中はがきの枚数が多い場合は
印刷業者に依頼しますよね。
自分で印刷できる範囲の枚数なら
無料の素材を探してプリンターで印刷!
ということもできます。
年賀状を印刷している経験があれば、
宛先も同じでしょうから、流用できますよね。
そこで、無料でダウンロードできるサイトを探してみました。
=>http://motyuu.yopi.vc/
使える素材集[喪中ハガキ]:株式会社ササガワ[タカ印紙製品]
=>http://www.taka.co.jp/sozai/download/index.html?cid=4&tid=21
株式会社ササガワ[タカ印紙製品]:無料ダウンロードコーナー>ワードテンプレート>喪中ハガキ
=>http://www.taka.co.jp/download/word/w_motyu.html
喪中はがきテンプレート一覧(42件)|無料ダウンロードは書式の王様
=>http://www.bizocean.jp/doc/category/198/
喪中ハガキ・喪中欠礼 文例
=>http://www.mochu.info/sample/index.php
まだ他にもありますが、あまり多いと迷ってしまうでしょうから
このくらいにしておきます。
喪中はがき用の切手とは?
喪中はがきには普通の切手を貼っても問題ではありません。
しかし、喪中に合わせて派手なイメージのない
落ち着いた弔辞用切手の販売があります。
※日本郵便のサイトより引用
弔辞用の52円切手は花文様です。
どうしてもというわけではありませんが、
なるべくであれば弔辞用の切手を使うことをおすすめします。
喪中はがきとは年賀状を送れないという欠礼の挨拶状となります。
ですから、年賀状を相手が書く前に届かなければなりません。
送るのは、11月中、少なくとも12月初めまでには
届くようにしてください。
普段から付き合っている方でしたら喪中だということは
わかっていますが、あまり会っていないかたは、
喪中はがきで初めて喪中だということを知ります。
いつ誰が亡くなったかは必ずはがきに書くようにしてください。
コメント