インフルエンザ予防接種は?ワクチンの効果は?時期は?接種に注意が必要な人とは?

病気
スポンサーリンク

あなたは今までインフルエンザの発病を
したことがありますか。

私も今まで何回か経験しています。

インフルエンザは発病すると
高熱節々の痛みなどに苦しみます。

食欲もやる気も何もなくなってしまい、
ただひたすら眠っていたことを記憶していますね。

インフルエンザの予防法は、
手洗いうがいなどは当然として、
ワクチンの接種により予防できます。

つまり、予防接種(注射)をするということですね。

インフルエンザの予防接種は?ワクチンの効果は?

infulenza01

インフルエンザの予防接種については
「任意接種」です。

65歳以上など一定の条件を満たすと
「定期接種」の対象になります。

「定期接種」とは、国が接種を推奨していて、
費用を一部または全額公費で負担しています。

ちなみに、インフルエンザの予防接種は
あくまでもワクチンなので、

接種したからと言ってインフルエンザに
絶対かからないというわけではありません。

予防接種をしていてもかかる時はかかってしまいます。

予防接種はインフルエンザにかかりにくくする働きと
重症化を防ぐ働きがあります。

インフルエンザの予防接種ワクチンの効果
すぐには発揮しません。

予防接種を行ってから2週間ほどして
効果が発揮されます。

では、どの時期に接種するのがよいのでしょう。

インフルエンザが流行する前
予防接種をするほうが効果的ですね。

インフルエンザが流行する時期は?

infulenza02

インフルエンザはいつ頃から
流行するのでしょうか。

その年ごとで違いますが、
例年12月から3月に流行します。

例年の流行時期を考えると、
12月上旬に接種するのがよいのではないでしょうか。

インフルエンザの予防接種の効果は5カ月ほどだと
言われています。

早めの予防をと思われるでしょうが、
早いほうがよいというわけでもないようですね。

インフルエンザの予防接種は年齢によって
受ける回数が違います。

・生後6ケ月〜13歳未満は2回接種です。
 1回目の接種から4週間ほど間隔をあけて
 2回目を接種します。

・13歳以上は1回の接種です。
 基礎疾患がある人は医師の判断により
 2回接種することがあります。

インフルエンザの予防接種には注意が必要な人とは?

infulenza03

インフルエンザの予防接種には注意が必要な人もいます。

・心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、
 発育障害の基礎疾患の人。

・以前のワクチン接種で発熱やアレルギーなどの
 症状を起こした人。

・今までにけいれんを起こしたことがある人。

・免疫不全の診断を受けたことがある人。

・近親者に先天性免疫不全症の人がいる人。

・呼吸器系疾患のある人。

・インフルエンザワクチンの成分、鶏卵、鶏肉、
 鶏に対してアレルギーを起こす恐れがある人。

インフルエンザの予防接種は病気の治療ではないため、
65歳未満の人は健康保険が使えないので自己負担になります。

各市町村では、インフルエンザの予防接種の費用を
一部負担してくれるところもあります。

住んでいる市町村に確認してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました