結婚式招待状返信の書き方は?欠席の時は?おすすめの一言メッセージは?

イベント
スポンサーリンク

お友達や親戚の結婚式の招待状が届いたら返信はすぐしていますか?

結婚式が行われることは、すでに連絡は受けていることと思います。

だからといって、返信はしなくていいものではありません。

すでに出席すると返事をしてあったとしても、
実際に返信がすぐ返ってくればうれしいものです。

結婚式招待状の返信にはマナーがあります。

マナーを守って届いたらすぐに返信しましょう。

結婚式招待状の返信マナーについてお話します。

結婚式招待状返信の書き方は?

weddingre01

まず、返信の宛名ですが、行となっているところを2本線で消して
様に直しましょう。

消すときは黒く塗りつぶしたりせず、2本線で消すようにしてください。

裏側についてですが、
出席する場合は、出席のところにをつけます。

あとは、という文字をすべて2本線で消します。

御芳名となっていれば、御芳の2文字を消してください。

出席のはがきは届いたら3日以内に送ることが良いとされています。

結婚式招待状の返信で欠席の時の書き方は?

weddingre02

欠席の時は、出席と同じく欠席のところにをつけます。

御の文字と御芳名の御芳を消すところも出席する場合と同じです。

欠席する場合は特に理由を書く必要はありません。

結婚式というお祝いに、怪我や病気、不幸という言葉は使えません。

また、忙しいという理由も失礼に当たりますからやめましょう。

欠席のはがきは、届いてすぐに送るよりは、少し遅れて
1週間ぐらいで送るのが良いとされています。

しかし、はがきだけでことわるのでなく、
きちんと電話などでお断りを入れておきましょう。

結婚式招待状の返信でおすすめの一言メッセージは?

ただ出席します、という答えだけでなく、
お祝いの一言メッセージを添えると、もらった相手は喜びますよ。

・喜んで出席させていただきます
・花嫁姿を楽しみにしています

こういった言葉を添えれば気持ちが伝わります。

メッセージを書くときは、終止符は打たないという意味で、
句読点は付けないことをおすすめします。

結婚式の招待状の返事は、すぐに出すことが礼儀です。

しかし、予定がつかなくて出席できるかすぐにわからない時もあります。

わからないから返事を出さないでいると、相手も困ります。

出席できるかどうかわからない時は、そのことを返信に書いて
1週間以内には送りましょう。

そして、予定が分かり次第、連絡するようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました