京都で行われる大きなお祭りは3つあります。
5月に行われるのが葵祭、7月に行われるのが祇園祭、
そして秋の10月に行われるのが時代祭です。
10月に行われる時代祭には、毎年多くの観光客が
全国から訪れます。
時代祭が始まったのは、平安神宮が創建された1895年のこと、
明治維新から延暦時代にさかのぼって、
時代を思わせる行列が続きます。
盛大に行われる京都の三大祭の一つ、
時代祭をご紹介します。
京都時代祭2014の日程は?
京都時代祭2014は10月22日に行われます。
雨天の場合は順延です。
時代行列は、笛や太鼓を先頭にして2000名という
大行列です。
江戸時代、
安土桃山時代、
室山時代、
吉野時代、
鎌倉時代、
平安時代、
延暦時代
と続きます。
行列は12時に建礼門前を出発し、
午後3時頃に平安神宮に戻ります。
京都時代祭のコースは?
時代祭のコースは4kmほどで、行列は全長2kmです。
先頭が来てから最後の行列が通過するまでには
だいたい3時間かかります。
行列の最初が京都御所建礼門前を出発するのが
12時です。
そのあと、堺町御門、烏丸丸太町、烏丸御池、河原町御池、
河原町三条、三条大橋、三条神宮道を通り、平安神宮
に戻ります。
先頭が通過する時間は、烏丸御池が12時50分、
河原町御池が13時20分、三条神宮前が14時10分、
平安神宮に戻るのが14時30分です。
京都時代祭のチケットは?
京都市観光協会では、観光客の方のために有料観覧席を
設置しています。
設置場所は、京都御苑席、御池通席、そして平安神宮道席です。
全席指定で料金は2000円で、8500枚ほど販売されます。
コンビニでの店頭販売の他に、旅行会社でも
店頭販売しています。
長い時間見続けることになりますから、
ゆっくりお祭を見たいという方は、
有料観覧席をご利用ください。
有料観覧席の販売は8月5日からです。
ローソンやミニストップ、JTB、近畿日本ツーリストの支店、
営業所でお買い求めになるか、
京都観光協会のホーム・ページの通信販売からどうぞ。
京都観光協会のホーム・ページ 有料観覧席のご案内
=>https://www.kyokanko.or.jp/jidai/kanran.html
明治維新から延暦時代までの時代を知りたければ
時代祭の行列を見るのが一番です。
日本からだけでなく、外国からも多くの人が訪れる時代祭、
お祭りで日本の歴史を感じとってください。
コメント