端午の節句の由来は?花菖蒲?食べものはちまきか柏餅?お祝い料理は?

年中行事
スポンサーリンク

こどもの日の祝日である5月5日は、
男の子の成長を願う端午の節句の日です。

端午の節句が男の子の節句となったらのは江戸時代からです。

武家では甲冑やのぼりを飾り、
町人は武者人形やこいのぼりを飾りました。

いまでも、その風習は続き、端午の節句の日
家に兜や武者人形を飾り、外にはこいのぼりを飾ります。

一年に一度の男の子のお祝い、端午の節句についてお話します。

端午の節句の由来は?歴史は?

tango02

端午の節句の歴史は、奈良時代に逆上ります。

端午とは、5月の最初の午の日を指すのですが、
だんだんと5月5日に日にちが固定されるようになりました。

最初は、厄除けのために、菖蒲を飾り、
鬼退治として騎射(うまゆみ)が行われました。

鎌倉時代には、菖蒲尚武という意味に取り、
武家では男の子にを贈るようになりました。

tango03

江戸時代になると将軍の世継ぎにお祝いとして、
太刀や兜などを贈って祝うようになりました。

それをまねたのが民衆たちです。

民衆には本物の兜がありませんから、
男の子の初節句のお祝いとして、
厚紙で作った兜を屋外に飾るようになりました。

こうして、端午の節句は世間一般に広まったのです。

端午の節句の花は?菖蒲?

tango01

端午の節句に欠かせない花が菖蒲です。

菖蒲は尚武、勝負という意味にたとえられ、
男の子が健やかにに成長することを願う
無くてはならない花となりました。

軒先に飾ったり、葉をお風呂に入れて菖蒲湯にするなど、
いろいろなことに使われます。

菖蒲湯は、血行を良くしてくれますし、
リラックス効果が高いそうです。

端午の節句の食べ物はちまきか柏餅?お祝い料理は?

tango04

端午の節句の食べ物といえば、ちまきか柏餅です。

ちまきには魔除け、柏餅には子孫繁栄の意味があります。

それ以外に端午の節句のお祝い料理といえば、
出世魚であるブリの照り焼き、
勝つという言葉にかけてカツオのたたき、
すくすく成長するたけのこの煮物もおすすめです。

お祝いの定番であるチラシ寿司お赤飯
用意することも多いです。

男の子にとって一年に一度しか無いお祝いですから、
初節句なら特に盛大にお祝いしてあげたいですよね。

まずは、こいのぼりや兜をなるべく早いうちから
飾りましょう。

当日のお祝いのご飯は特別に必要な物はありません。

子供の好きなものをいっぱい作ってお祝いをしましょう。

まだ離乳食の時期の赤ちゃんであれば、
食べられるものを形だけでも出してあげることを
おすすめします。

お祝い膳を食べて、家族みんなで楽しい時間を
おすごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました