DIYとは?100均で?本棚?ホームセンター?

言葉
スポンサーリンク

ここ数年、手軽に始めるDIYが注目されていますよね。

既製品を買うよりも安くできたり、自分が欲しい
ジャストサイズで作れたりとメリットはたくさんあるようです。

その人気のDIYについて調べてみることにしました。

DIYとは?

DIY

Do It Yorself「自分で作ろう」の略語で、業者等に頼まずに、
自分で物を作ることです。

ちょっとしたを作ることから、大々的な住宅の補修まで、
幅広くDIYという言葉が使われています。

日本では日曜大工のことをDIYとする見方が強いですが、
外国では自分で作るものを指すので、
アクセサリー洋服まで含まれます。

初心者には100均のDIYがお勧め

D2

いざ自分でDIYを初めて見ようと思っても、何が必要なのか、
どこで材料を仕入れたら良いのかわからないですよね。

そこで、一番手軽かつ安価な材料の仕入れ先は100円ショップです。

突っ張り棒を買えば、トイレや玄関先の高い部分に簡単な
収納棚を作ることができます。

次に使えるのが、すのこです。

すのこはのこぎりで切って釘を打つだけで色んな
大きさのが作れます。

雑貨棚から靴棚、本棚等いくらでもアレンジ
できるのが魅力です。

因みにペンキものこぎりも100円ショップで売っているので、
ペンキで色を塗りかえて、
自分の好きな色の棚を作ってみるのも楽しいですね。

DIYはやっぱりホームセンターへ

D3

DIYに慣れてきたらホームセンターに行きましょう。

ホームセンターに行けば、電動のこぎり、電動ドリル等の
工具も揃っています。

大体各2000円でお釣りがくる程度の価格です。

すのこ等の必要な材料も種類豊富にあります。

また、板等の材料は必要な分だけを切って売ってくれる
お店もあるので、上手に利用したいですね。

D5

いかがですか?

100円の材料から初めて、世界に一つだけの家具で自宅を
カスタマイズするのも良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました