わたしたち人間が、現在、地球で生活するのに欠かせない燃料に、
石炭や石油、天然ガスがあります。
それらはすべて、動植物の死骸が地圧や地熱を受けることとで
できた化石燃料です。
化石燃料は燃えると二酸化炭素や窒素酸化物などを発生し、
地球温暖化の原因となっています。
現在に至るまで、わたしたちの経済と生活を支えためには
なくてはならない化石燃料。
これがないと生活できなくなる化石燃料について考えました。
化石燃料に依存している割合は?
現在、化石燃料に依存しているのは92.5%といわれています。
東日本大震災が起きて以来、原子力発電所は稼働停止となりまいた。
原子力発電所でまかなっていた電力を補おうと、
火力発電、天然ガスなどが利用されることとなりました。
その結果として、化石燃料依存度が高水準となっています。
震災以後、節電を考える人の数は相当増えましたが、
現実に対策を取ることは難しいです。
化石燃料の可採年数はどのぐらい?
化石燃料には限りがあります。
しかし、現在の化石燃料に頼った生活を送っていれば、
どれぐらい可採年数があるのか、非常に気になりますよね。
調べたところによりますと、化石燃料の中で一番可採年数が短いのは、
石油で60年前後、天然ガスは120年前後、石炭が600年前後です。
一般家庭で最も使われている石油は、後60年ほどしかもちません。
もちろん、まだ発見されていない化石燃料を発見することができたり、
技術が発達して無理だと思っていたところから発掘することができれば、
化石燃料の可採年数は長くなります。
けれど、100年ほどしたら今と同じ生活を続けることができないことを
頭に入れておいてください。
化石燃料に代わる新エネルギーは?
化石燃料には限りがあって、いつまでも存在するものではありません。
また、化石燃料を燃やすと、二酸化炭素が発生しますから、
地球温暖化の原因にもなりますから、
環境のために使用を控える必要があります。
いずれにせよいつかはなくなるエネルギーなのですから、
今後生活するために新しいエネルギーに頼らなければなりません。
太陽光発電など地球にもやさしくて再生が可能なエネルギーが
だんだん使われるようになりました。
今後は化石燃料に変わる新しいエネルギーが、
世界の電力源の中心になることを期待します。
環境に良くて、電力量が豊富なエネルギー源は、
どのようなものになるのか、開発が待たれます。
コメント