目黒のさんま祭り2014年の日程と場所は?見どころは?無料の寄席?

年中行事
スポンサーリンク

古典落語の一つに「目黒のさんま」というものがあります。

世間知らずのお殿様が、早駆けで出かけた目黒で
庶民的な味のさんまを食べ、
その味が忘れられなかったというお話です。

sanma02

お話のオチがお殿様の言葉、「サンマは目黒に限る」です。

その目黒のサンマを実際に味わってもらおうと、
平成8年から、目黒のさんま祭りが開催されるようになりました。

今はもう都会となった目黒で昔ながらのあたたかさを
感じさせてくれるお祭り、目黒のさんま祭りをご紹介します。

目黒さんま祭り2014年の日程と場所は?

sanma01

目黒さんま祭りは、
2014年9月7日(日曜日)目黒駅前商店街で開催されます。

午前10時から14時までとなっていますが、
さんまがなくなれば終了です。

早い人は朝6時頃から並んでいるとか。

午前中にはサンマはなくなってしまうそうです。

何時間も並んで待つことにはなりますが、
美味しいサンマを食べるためです。

この日は早起きして並んで待ちましょう。

目黒さんま祭りの見どころは?

sanma03

見どころの一番は、もちろんサンマです。

岩手県宮古市産の6000匹のサンマ
大根おろしとスダチがついてきます。

大根おろしの大根も那須高原から、
スダチは徳島県神山町から、
サンマは和歌山県みなべ町から持ってきた備長炭で焼きます。

聞くだけで美味しそうですね。

sanma04

サンマ配布のイベントの他にワゴンセールなども開かれますが、
お祭りのもう一つの見どころは、無料の寄席です。

10時から15時まで、誕生八幡神社で行われます。

第1部から4部まで、100名の入れ替え制となっています。

 目黒のさんま寄席 

1部 整理券 9時より  9時30分開場 10時開演
2部 整理券 10時30分より 11時開場 11時30分開演
3部 整理券 12時より 12時30分開場 13時開演
4部 整理券 13時30分より 14時開場 14時30分開演

寄席も大人気ですから長蛇の列となります。

早めに並ぶことをおすすめします。

サンマを食べるのも寄席を聞くのもどちらも無料ですが、
会場では、サンマを提供した岩手県宮古市への義援金を募集しています。

美味しかった、面白かったお礼として、
東日本大震災で被害を受けた宮古市に義援金をお願いします。

焼いたサンマをもらおうとする人が長蛇の列を作ります。

まだ暑い時期ですから、熱中症にならないよう、
水分補給が必要ですから、出かけるときは飲み物を忘れずに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました