節分とは?なぜ豆まき?恵方巻きは?

年中行事
スポンサーリンク

1月になると早い時期からあちこちで「恵方巻予約開始」
の文字を目にしますよね。

恵方巻ということは、節分か…と思いながらも、
節分って、豆まきのイメージはあるものの、

以外と“節分”のことを知らないかも!と思ったので、
調べてみました。

節分って何?

せ1s

“節分”とは、季節の変わり目のことです。
立春、立夏、立秋、立冬と、本当は1年に4回あるのです。

その前日を“節分”と言い、1年の中で一番最初に来る立春
前日である2月3日が“節分”として定着したのです。

1年の春が始まる前の日に、邪気を払い、
「新しい一年が不幸や災いがない一年になりますように」
願いを込めて行われる儀式が“節分”です。

恵方巻って何?

せ2s

「恵方」とは、その年の干支によって定められた方角のことです。

その方向には、歳徳神がいるとも言われています。

恵方巻を切らずに1本丸ごと無言で食べるのは「縁を切らない」
という意味が込められています。

恵方巻の具は、きゅうり、たまご、うなぎ、かんぴょう、しいたけ
七福神にちなんで7種類の具を入れることで、「福を呼び込む」
という願いも込められています。

せ3

売られているものは豪華華やかな具が入っているものも
たくさんありますよね。

これだけ、あちこちで大々的に広告する成果もあってか、
ある調査によると、恵方巻の認知度は年々上がり、
2012年には97%に達したそうです。

では、恵方巻を食べるかと言うと、関西圏では7割に対して、
関東では4割という結果があるようです。

認知はされていても、まだまだ「食べる」という習慣までは
結びついていないんですね。

豆まきをするのは何で?

せ5s

節分と言えば、子どもの頃から「鬼は~外、福は~内」と豆まきをして、
自分の歳の数だけ豆を食べるというのがおなじみですよね。

何で豆まきをするのかは諸説ありますが、
昔、穀物や果物には邪気を払う力があるとされていたことが
始まりというのが、一般的な始まりのようです。

また、豆の収穫量が多かったことも由来すると言われています。

他に「鬼」「魔」として、「魔(ま)を滅(め)っする」
という言葉から、その年の無病息災を願って、
鬼に向かって豆をまくようになったとも言われています。

最近では日本各地で節分の豆まきの文化が定着し、
年中行事になってきているんですね。

縁起の良いとされる行いは、是非続けていきたい習慣です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました