スイセンの花言葉は?水仙の育て方は?

言葉
スポンサーリンク

春の訪れを告げる花の一つがスイセンです。

ヒガンバナ科に属する水仙(スイセン)は、
に球根を植えるとに花を咲かせます。

日本ではお正月に飾る花としても有名なスイセン、

春になるといろいろな花が咲きますが、
その中でも春の初めに咲く花である、
スイセンをご紹介します。

スイセンの花言葉は?

suisen01

スイセンの花言葉は、うぬぼれ、または自己愛です。

この花言葉のいわれは、ギリシャ神話の中にあります。

美少年、ナルキッソスは美しさのあまり、
自分以外は誰も愛することができませんでした。

それが女神の怒りを買い、ナルキッソスは呪いをかけられ
水鏡にうつった自分を恋してしまいます。

自分への恋はかなわず、恋煩いのまま、
ナルキッソスは死んでしまい、スイセンに変わったそうです。

水辺でうつむいて咲いているスイセンは、
ナルキッソスの姿だったのです。

水仙の育て方は?

suisen02

スイセンは10月頃に球根を植えます。

植えてすぐは葉っぱが出ませんが、根は伸びていますから
しっかり水をあげましょう。

日当たりの良い所で育てれば、元気に花を咲かせます。

花が咲き終わっても葉っぱは
来年のためにとらないでおきましょう。

もちろん、枯れた葉っぱはとってもかまいません。

夏の間に、葉っぱの栄養から次の年の花芽が作られます。

次の年になったら、そこからまた芽が出てきますよ。

株分けするときは、葉っぱが枯れた7月頃に球根を掘りあげましょう。

suisen03

寒い冬の終わり、春の訪れを教えてくれるスイセンの花、
日本ではお正月のお花として使う方もいらっしゃいますよね。

育てるのはあまり難しくはありません。

秋になったら、お庭に、または植木鉢に球根を植えて
育ててみませんか。

ちゃんと育てたら毎年楽しめますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました